公益社団法人空気調和・衛生工学会 住宅設備委員会
住宅設備のBIM活用検討小委員会
委員会成果報告書 住宅設備のBIM活用検討
第3章 住宅設備でのBIM活用ガイドラインのあり方
- 3.2 業務モデル
- BIMによる業務モデルは、従来の2DCADによる業務と異なり、情報技術によって実際に組織的なBIMによる業務、実務を行うための指針となるもので、そのガイドラインとしてフレームワークを示す。
- 3.2.1 BIMモデルデータ作成の情報共有と作業場の業務モデル
- BIMによる業務は、従来のような図面作成や技術計算など個別の作業の成果を集約するものではなく情報技術によるデータ共有によるものであるため、各業務に関わるメンバーが統一的な業務設定の下に行う必要がある。以下に、その項目を示す。
- (1)BIMオブジェクト座標系と位置情報
- 2D図面ではそれぞれの住棟において通り芯を基準とし、図面単位の位置情報で設計を行ってきたが、BIMモデルにおいては、座標系で作図を行い、通り芯は参照情報とする。また、高さ位置情報は、レイヤやスペースオブジェクトなどによっての空間区分を行う。一つの物件に複数の住棟や施設が存在する場合にも、基準点を基に統一のとれた座標系を設定し、基準点には、緯度、経度を指定する。緯度、経度を指定する理由は、日影検討や熱負荷計算、CFDに必要となる。
- (2)BIMモデル素材作成とデータ構造
- BIMによる設計業務は、3Dモデルとそれに付随する属性情報から構成されるBIM素材を、BIM空間上に配置することにより行われる。現在、一般的に取り扱われている編集可能なBIM素材は、BIMソフトに依存している。また、国際的には「Autodesk社製のRevit」大きなシェアを占めているため、多くのBIMソフトにおいては「Revit」に対応しているものも多いが、基本的には「IFC」を標準的なデータ交換の仕組みとする。
- (3)BIMモデルのオブジェクト区
- BIMソフトの編集機能によりBIM空間に配置されるBIM素材は、各BIMソフト上でオブジェクト区分が行われている。本ガイドラインにおいては、住宅及び関連施設の設備設計に関して以下のように区分する。
- a.BIM空間オブジェクト区分
- BIM空間オブジェクトには、大きく水平空間と垂直空間に分けられる。水平空間には、敷地区分、各階平面区分がある。垂直空間区分には、階数及び各階に依存するスラブレベル、床レベル、天井レベルなど詳細な区分を設定できる機能が必要である。
- b.BIMゾーニングオブジェクト区分
- 建築設備には、様々なシステムの系統を決定するために、各設備の負荷に合わせて空間を交差してゾーニングという概念が有る。BIMソフトには、ゾーニングを設定する機能を必要とする。建築(意匠・構造)BIMソフトでは、設備系ゾーニングオブジェクトを設定する機能が低い場合が多いが、設備専用ソフトでは可能なものが多い。
- c.BIM系統オブジェクト区分
- それぞれの空間オブジェクト、ゾーニングオブジェクトに対して、衛生設備や空調・換気設備の資源を供給するための系統を区分するオブジェクトである。このオブジェクトはBIMソフトによって異なるが、IFCでデータ交換する場合には、それぞれのBIMソフトによって適正に扱うための機能が必要となる。
- d.BIM資材オブジェクト区分
- 設備における資機材には、様々な材質が使われているため、その材質の仕様や色の特性は設備設計の重要な要素であるため、それをオブジェクトとして区分する必要がある。設備設計においては、同じ系統でも材質が異なることが多く、施工や維持管理においても重要か要素であり、BIMソフト上でオブジェクト区分は重要な機能となる。
- e.BIM機器材オブジェクト区分
- 設備に使用される各種機器・器具類には使用目的、系統によって区分される。従って、BIMソフト上で系統ごとに区分できる機能が必要となる。系統ごとに区分できることにより、設計上の利便性に留まらず、施工、維持管理上有効な機能である。系統区分の方法としては、オブジェクトの属性情報として扱う場合と所属するクラス分けなどで行う場合があるが、他のソフト間でIFCでのデータ交換が円滑に行われなければならない。
- (4)BIMモデルのデータ交換
- 設備に使用される各種機器・器具類には使用目的によって負荷を処理する仕様が有る。BIMソフトにおいては、各資機材を示す3Dモデルにそれぞれの仕様を属性情報として関連付けられている。異なる各ソフト間のデータ交換は、IFCモデルによってデータ交換を行うが、具体的な仕様の他に、全国共通のコード体系を関連付ける必要がある。コード体系及び各仕様項目には、本ガイドラインにおいては、現在、「IFC」による属性情報と特にコード体系には、我が国の設備の状況に対応しており建築保全センターで管理されている「Stem」「Be-bridge」が推薦されている。
- (5)共同作業と外部参照
- 設備設計においては、設計対象となる意匠及び構造設計との情報共有が必要となる。また、物件の規模や建物種別によって複数のメンバーや業務組織が参画する。BIMによる設計では、他分野の外部ファイルを参照し、設計情報やその変更情報が、即反映できる機能が必要となる。BIMによる業務は、クラウド環境を利用し、複数の離れた設計現場において円滑な共同作業ができる業務環境が理想である。